ニュース
2018.8.21
ドラッカーの小さな学校 2018年度 受講生募集
■講座の開講にあたり(阪井代表理事)
ドラッカー学会は「ドラッカーの小さな学校」を主催しています。本学会の主旨は、「ドラッカーのフレームを探求しつつ、未来を創造しようとするもの」(上田惇生本会学術顧問、学会HP「ごあいさつ」より)です。この主旨に沿って、ドラッカーに馴染みのなかった初心者にも、門の前に掲げられているささやかな案内板としての役割を果たしたいと考え、「ドラッカーの小さな学校」を2015年に開設しました。4回目を迎える今年は、ドラッカー思想とコーポレートガバナンスに焦点を当てます。「ドラッカーの小さな学校」に参加して、ドラッカーのフレームを学び、探求し、実践する場を一緒に体験しませんか。多くのご参加をお待ちしています。
1.概要
①講座名:ドラッカーの小さな学校
②全2回(土曜日×2回)
③各回の時間:13:30~17:00
④対象者:社会人、学生
⑤受講料:一般6,000円、学割2,000円、ドラッカー学会(会員2000円、学生会員1000円)
⑥実施日と会場
<第1日目>10月27日(土)13:30~17:00
会場;明治大学 研究棟第一会議室
会場へは下記の行き順が最も短時間かつ解りやすいです。
1.明大リバティタワーの正面から入り、正面右斜めのエスカレーターに乗って、3階まで上がります。
2.3階にあがった先の右手に、裏の研究棟へ渡る渡り廊下がありますので、それを渡りきったところの入口正面に会場(第一会議室)があります。
<第2日目>12月 1日(土)13:30~17:00
会場;明治大学 紫紺館3階S4会議室
■申し込みはこちらから
[会場アクセス]
両日で会場が異なります。ご確認の上、ご来場お願い致します。
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
※第一日目(10/27(土))会場へは下記の行き順が最も短時間かつ解りやすいです。
1.明大リバティタワーの正面から入り、正面右斜めのエスカレーターに乗って、3階まで上がります。
2.3階にあがった先の右手に、裏の研究棟へ渡る渡り廊下がありますので、それを渡りきったところの入口正面に会場(第一会議室)があります。
2.講座概要
1)本年度のねらい
ドラッカー思想とマネジメントを学ぼうとする者を対象とする。
2)講座の概要
(1)第1回(10/27):ドラッカー思想・マネジメントの現代的な意義
・講師:藤島理事、井坂理事、谷崎理事、行本憲冶(公認会計士)・進行役:森岡理事
<プログラム案;13:30~17:00>
1.ガイダンス;森岡
2.ドラッカー思想の現代的な意義(100分)
・基調講演(藤島先生、井坂先生、各自30分の講演)
・対談(上記2名による対談、30分)
・質疑応答と意見交換
―― 休憩 10分 ――
3.ドラッカーマネジメントの現代的な意義とコーポレートガバナンス(100分)
・基調講演(谷崎先生、藤島先生、行本公認会計士、各自20分の講演)
・対談(上記3名による対談、30分)
・質疑応答と意見交換
(2)第2回(12/1):コーポレートガバナンスとマネジメント
・講師:藤島理事、谷崎理事、坂田真吾(弁護士)
・進行役:森岡理事
<プログラム案;13:30~17:00>
1.ガイダンス;森岡
2.ドラッカーとマネジメントスコアカード(MSC)(藤島先生)
・「P.F.ドラッカーと考える 21世紀の経営」(2001年12月15日発行)VTR上映(20分)
~ Message to the Japanese Business Executives for the 21st Century ~
テーマ「会社は誰のためにあるか〜新しい企業価値の探求」
ピーター.F.ドラッカー/口述 藤島秀記訳 (株式会社ダイヤモンド社国際経営研究所)
3.現代企業のコーポレートガバナンス(70分)
・基調講演(藤島先生、谷崎先生、坂田弁護士、各自20分の講演)
・質疑応答と意見交換
―― 休憩 10分 ――
4.MSCの本質(藤島先生、30分)
5.MSCのケーススタディとワークショップ(森岡、60分)
・MSCのケーススタディ
・グループ演習
・発表/質疑応答
※上記の講座内容は、講師、演題とも変更になる場合がございます。
3)事務局・運営スタッフ
・ドラッカー「マネジメント」研究会の総合運営委員
■申し込みはこちらから
過去の開催報告はこちら