ニュース

2018.10.18

12/8(土) 開催 定員50名 「観察と創生」――第一線のプロに学ぶ実践流儀 【共催 渋澤ドラッカー研究会・ドラッカー学会・日立製作所】

「観察と創生」――第一線のプロに学ぶ実践流儀

共催 渋澤ドラッカー研究会・ドラッカー学会・日立製作所コラボレーション・イベントです。

ドラッカーの思想の原点は、「一人ひとりが位置づけと役割を持つ、自由で機能する社会」にありました。

ドラッカーは2 つのコミュニティをあげました。ひとつは社会におけるコミュニティです。結びつきの最小単位である家族、そして近隣の人間関係、さらには共通の価値観で結ばれる柔軟で風通しのよいコミュニティ。人間にとってコミュニティは欠かせないものです。
もう一つは企業におけるコミュニティです。私たちが働く理由は金銭的な報酬だけではありません。ドラッカーはかつて『産業人の未来』で「自由で機能する社会を可能とするには、企業をコミュニティへと発展させることが必要である」といいました。

そして、ドラッカーを学ぶ私たちにとっては、今は亡きドラッカー自体がひとつのコミュニティです。なぜならドラッカー思想の慣習や伝統に私たちの共通性と共属意識が形成されているからです。

今回、「学術×コミュニティ×企業」をかけあわせてイベントを開催することで、ドラッカーとその周辺にある歴史軸の遺産を据えながら、垣根を越えた新たな出会いと知の融合を試すことができたら幸いです。

日時 2018年12月8日(土)13:30~17:30(懇親会18:00~)
会場 明治大学 研究棟 第9会議室
参加費 1,000円(資料・設備利用実費として。懇親会別)
定員 50名

==================================
参加申し込みはこちら  ※参加ボタンを押してください
https://www.facebook.com/events/2137789626471882/

※Facebookアカウントをお持ち出ない方は以下のアドレスに

1.申込者氏名
2.懇親会参加有無を記載の上お申し込みください

shibu-drucker■six-stars.jp ■を@に変えてください
==================================

開催テーマ 「観察と創生」――第一線のプロに学ぶ実践流儀

社会的価値創生のためには、質の高い観察が不可欠であるのは、ドラッカー自身が卓越した観察者であったことからも明らかです。
各界のプロが観察の方法を補助線に、いかにしてイノベーティヴな成果をあげるか、その具体的な方法を示しつつ、マネジメント実践のアプローチを会得するきっかけをみなさんとともに考えていきたいと思います。
13:30~    自己紹介

14:00~15:00 真野 俊樹 氏(医師、中央大学大学院教授)「医療とドラッカー」
15:10~16:30 田中 弥生 氏(学位授与機構特任教授) 「評価のための技法」
16:30~17:30 日立製作所「観察と創生 事例研究 海洋ごみによる被害がなくなる世界」(若手社員チームによる社会イノベーション事業の紹介)

18:00~   懇親会:ナポリの下町食堂 お茶の水店

〔登壇者ご紹介〕

真野 俊樹 氏 (ドラッカー学会理事、医師、中央大学大学院教授)

外資系製薬企業 (ファイザー)国内(富山化学)のマネジメントに携わる。同時に国内でのスクーリング(GMS)及び通信教育にて英国レスター大学大学院MBA取得。その後、国立医療・病院管理研究所協力員、昭和大学医学部公衆衛生学(病院管理学担当)専任講師、大和総研主任研究員、大和証券SMBCシニアコーポレートアナリスト。法政大学経営大学院後期博士課程満退学、京都大学大学院経済学研究科博士。

田中 弥生 氏 (ドラッカー学会理事、学位授与機構特任教授)

1982年上智大学文学部卒業。2001年国際公共政策博士(大阪大学)取得。専門は非営利組織論、評価論。P.F.ドラッカーに非営利組織を学ぶ。 東京大学客員助教授、国際協力銀行などを経て、現職。著書に『NPO新時代』(明石書店)、『NPOと社会をつなぐ』(東京大学出版会)など。 訳書にP.F.ドラッカー編著『非営利組織の成果重視マネジメント』など。

株式会社 日立製作所 若手社員チーム
濱奥滉介氏 古賀祥太氏 火物駿介氏 大野佑介氏 芳賀亮佑氏

日立製作所の新人教育では、社会課題に対する当事者意識を持ち、一人称で行動するリーダーシップマインド(Lead the Self)の醸成を図っています。その中でも「志チャレンジ」は、新人自ら設定した社会課題を解決するサービスを検討、提案する教育プログラムです。「志チャレンジ」は一連の新人教育の中でも希望者のみを対象とした自主活動の位置づけとしており、最終発表会では日立幹部を前にプレゼンテーションをおこないます。今回、「海洋ごみによる被害がなくなる世界」と題して、社会課題を解決する事業アイデアを紹介します。

==================================
参加申し込みはこちら  ※参加ボタンを押してください
https://www.facebook.com/events/2137789626471882/

※Facebookアカウントをお持ち出ない方は以下のアドレスに

1.申込者氏名
2.懇親会参加有無を記載の上お申し込みください

shibu-drucker■six-stars.jp ■を@に変えてください
==================================