学術連携活動
各地で進展する次世代育成事業
学問的な深化をはかるために、大学との共同のもとに、教育研究活動を行っています。教育活動については、これまで亜細亜大学、明治大学で講座が持たれています。
立命館大学にも研究部会を置くほか、明治大学文明とマネジメント研究所、早稲田大学ビジネススクールとの連携で、その経営学的側面、思想的側面など多面的な観点からの研究活動が行われています。
開催報告
ドラッカーの警鐘を超えて(明治大学との共催)
平成24年3月17日/明治大学国際総合研究所にて
出席者数:88名
シンポジウム
開会挨拶
菅野広治(ポリッシュ、本学会会員)
挨拶
藤島秀記(本学会代表代行)
講演
- 「ドラッカーの警鐘を超えて」
- 坂本和一(立命館大学名誉教授、本学会理事)
問題提起
井坂康志(東洋経済新報社、本学会理事)
パネルディスカッション
- 「ドラッカーの警鐘を超えて」
- モデレーター:井坂康志
パネリスト:坂本和一
大木英男(CPP、本学会理事)
丸山有彦(渋谷油絵教室、本学会会員)
花松甲貴(日立製作所、本学会会員)
閉会挨拶
菅野広治
交流会
グローバル経済を勝ち抜くためのハイ・パフォーマンス・チームの創出
(明治大学との共催)
平成23年12月19日/明治大学国際総合研究所にて
出席者数:88名
ワークショップ
講師:Joseph Lee(クレアモント大学院大学客員教授)
懇親会
ピーター・ドラッカーの視点を踏まえて
〜グローバリゼーションと日本的経営の再生〜 (淑徳大学との共催)
平成23年12月17日/淑徳大学池袋サテライトキャンパスにて
出席者数:80名
シンポジウム
挨拶
上野周雄(本学会理事)
岡田匡令(淑徳大学 国際コミュニケーション学部長)
記念講演
小仲正久(日本香堂ホールディングス会長)
- 「グローバリゼーションと日本経営の再生」
- 藤島秀記(本学会理事・代表代行)
パネルディスカッション
モデレーター:井坂康志
パネリスト:坂本和一
大木英男(CPP、本学会理事)
丸山有彦(渋谷油絵教室、本学会会員)
花松甲貴(日立製作所、本学会会員)
記念シンポジウム「断絶」 (明治大学との共催)
平成23年11月19日/明治大学駿河台キャンパス・リバティータワーにて
出席者数:114名
シンポジウム
開会挨拶
高木直二(明治大学特任教授、本学会会員)
講演
- 「『断絶の時代』の時代」
- 藤島秀記(本学会代表代行)
- 「日本社会の病根」
- 阪井和男(明治大学 法学部教授、本学会会員)
- 「ドラッカーは何を語り、何を語らなかったのか」
- 三浦一郎(立命館大学経営学部教授、本学会理事)
基調講演
- 「ドラッカーと世阿弥」
- 土屋恵一郎(明治大学法学部教授・常勤理事)
パネルディスカッション
- 「日本—断絶の実相」
- モデレーター:井坂康志(東洋経済新報社、本学会理事)
パネリスト:藤島秀記/三浦一郎/土屋惠一郎/阪井和男/大木英男(CPPプロジェクト・アドバイザー、本学会理事)